专利摘要:

公开号:WO1992005268A1
申请号:PCT/JP1991/001150
申请日:1991-08-29
公开日:1992-04-02
发明作者:Yasuo Kato;Kenji Fukumoto
申请人:Nippon Steel Corporation;
IPC主号:C12P13-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 L 一 ^ —ハロアラニ ンの製造方法
[0002] 〔技術分野〕
[0003] 本発明は、 酵素的変換方法を利用する L — ーハロアラニ ンの製造方法に関し、 より詳細には基質 3 —ク ロルも し く は 3 —ブロモー 2 —ケ ト酪酸から酵素的に対応する L 一 ^ —ハ ロアラニンの製造方法に関する。
[0004] 〔背景技術〕
[0005] L— —ハロアラニ ン、 特に L 一 一ク ロルァ ラニ ンはそ れ自体生理活性を有するア ミ ノ酸であり (J.Biol.Chem. , 第 2 5 2巻、 3 1 7 0頁) 、 各種の医薬品、 農薬などの合成中 間体として有 な化合物である。 そのため、 かかるア ミ ノ酸 を有利に製造する方法の開発が試みられているが、 それらは 主と して化学合成法によるものである (例えば、 特公昭 58 - 22140 号、 特開昭 57 - 188548号公報、 参照) 。
[0006] しかしながら、 従来の化学合成法では、 D , Lのラセ ミ体 が必然的に生じ、 またその主な利用分野である生理活性物質 の中間体としては光学活性体の提供が望まれるため、 光学分 割工程を経る必要がある。 このよう な光学分割手段も開発さ れている (特開昭 61— 152645号公報、 参照) とはいえ、 必ず しも全体的な製造効率がよいものとはいえない。
[0007] 従って、 本発明は効率よ く光学活性ハ σア ミ ノ酸、 すなわ ち、 L— ^ —ク ロルァラニンまたは L— —プロモアラニン を製造する方法を提供することを目的とする。
[0008] 本発明者らは、 前記課題を解決するため酵素的方法の適用 について鋭意検討したところ、 2 —ケ ト酪酸を不斉還元ア ミ ノ化しうる酵素活性物が意外にも相当嵩高い置換基を有する にもかかわらず、 対応する 3 —ハロ ー 2 —ケ ト酷酸にピルビ ン酸から L—ァ ミノ酸への酵素的変換系 (例えば、 W. Hummel および M.R.Kula. , Eur. J.Biochem. 1 8 4 , 1 〜 1 3 ( 1 9 8 9 ) 、 特開昭 61-67495号公報、 参照) が適用できることを 見い出し本発明を完成するに至った。
[0009] 〔発明の開示〕
[0010] 本発明によれば、 還元型ニコチンア ミ ドアデニンジヌク レ ォチ ド ( N A D H ) および N H 3 源の存在下で 3 —ク ロル— 2 —ケ ト酩酸または 3 —プロモー 2 —ケ ト酩酸を 2 —ケ ト酩 酸を不斉還元ァミノ化しうる酵素活性物質と接触させること を特徴とする L — —ク ロルァラニン (もし く は、 2 —ア ミ ノ ー 3 —ク ロル酴酸) または L— ^—プロモアラニン (もし く は、 2 —ア ミノ ー 3 —プロモ酩酸) の製造方法が提供され る。
[0011] また、 この製造方法をより経済的に実施することを可能と する、 N A D Hの再生系が共存する前記製造方法が提供され る。 〔発明を実施するための最良の形態〕
[0012] 本発明で使用される還元型ニコチンア ミ ドアデニンジヌク レオチ ド ( N A D H ) は、 市販されており多数の供給元より 容易に入手する こ とができ、 あるいはそれ自体公知の方法、 例えば酵母からの抽出またはニコチンァ ミ ドモノ ヌク レオチ ドとアデノ シン 5 ' — リ ン酸との縮合によって製造したもの であってもよい。
[0013] また、 N H 3 源と しては、 水酸化ア ンモニゥムまたは塩化 ア ンモニゥ ム、 硝酸ア ンモニゥム、 炭酸ア ンモニゥ ム も し く は硫酸ァンモニゥムなどの無機ァ ンモニゥム塩、 あるいはギ 酸ア ンモニゥ ム、 酢酸ア ンモニゥ ム、 ク ェ ン酸ア ンモニゥ ふ またはシユウ酸ア ンモニゥムなどの有機ア ンモニゥム塩が挙 げられる。 これらのう ち、 後述するギ酸脱水素酵素を用いる NA D Hの再生系を反応系に共存させる場合にはその酵素の 基質ともなり う るギ酸ア ンモニゥムを使用する こ とが特に好 ま しい。
[0014] 本発明の方法の原料または基質である 3 —ク ロル— 2 —ケ. ト酪酸および 3 —ブロモ— 2 —ケ ト酪酸は、 それ自体公知の 化合物であり市販のものをそのまま使用する こ とができ る。 これらのう ち、 3 —ク ロル一 2 —ケ ト酪酸が好ま しい。
[0015] 本発明にいう、 2 —ケ ト酩酸を不斉還元ア ミ ノ 化しう る酵 素活性物質には、 N A D Hおよび N H 3 源の存在下で前記基 質を対応する L一 /5— ハロアラニ ンに変換しう る酵素活性を 有する ものであれば、 その起源および純度を問う こ とな く す ベての物質が包舍される。 このよう な活性物質の具体的なも のと しては、 ァラニン脱水素酵素 ( E C 1.4.1. 1 ) 、 口 イ シ ン脱水素酵素 ( E C 1.4. 1.9 ) およびフヱニルァラ二ン脱水 素酵素 ( E C 1.4. 1 —) ならびにこれらの舍有組成物が挙げ られる。 これらは、 動物、 植物または微生物のいずれを起源 と して調製されたものであってもよいが、 微生物起源のもの を都合よ く用いるこ とができる。
[0016] いずれの酵素も各種微生物から広く調製するこ とができ る。 例えば、 ァラニン脱水素酵素活性物質の調製に用いるこ との できる微生物としては、 バチルス属に属するバチルス · ズブ チ リ ス (Bacillus subtillis ) およびバチルス · ステア ロサ 一モフ ィ ラ ス (. Bacillus stearothermophilus j と、 ス ト レプ ト ミ セス属に属するス ト レプ ト ミ セス · フ ァ ェォク ロモ ケネス ( S tre tomvces phaeochromogenes) およひス 卜 レブ ト ミ セ.ス . ヒ グロスコ ビカ ス { Streptomyces hygroscopicus) など、 ミ ク ロ コ ッ カス属に属する ミ ク ロ コ ッ カ ス ' ルテウ ス (Micrococcus luteus) など、 ならびにその他フラボバクテ リ ウ ム . ガソゲ 'ネス ( Flavobacteri um gasogenes) およびブ レビノ ク テ リ ゥ ム ' リ ネ ンス (Brevibacteriutn linens) な どが挙げられる。 口イ シン脱水素酵素活性物質の調製に用い るこ とのできる微生物としては、 バチルス属に属するバチル ス · ス フ エ リ カ ス ( Bacillus sphaericus) およびバチルス - ステァ ロサ一モ フ ィ ラ ス (Bacillus stearothermophilus) など、 スタフ イ ロ コ ッカス属に属するスタ フ イ ロ コ ソ カス - - ァゥ レウ ス ( Staphylococcus aureus) など、 ならびにハフ 二ァ属に属するハフ二ァ · アルバイ (Hainia _alvei) などが 挙げられる。 また、 フユ二ルァ ラニ ン脱水素酵素活性物質の 調製に用いるこ とのできる微生物と しては、 バチルス属に属 するバチルス .ノ、'ディ ウ ス (Bacillus badius) およびバチ ルス · スフエ リ カ ス (Bacillus sphaericus) など、 ノ カル ディ ア属に属するノ カルディ ア · ォパカ (Nocardia opaca) など、 ロー ドコ ッカス属に属する 口一 ドコ ッカ ス ' マ リ ス ( Rhodocooccus maris) など、 スボラサルシナ属に属するス ポラサルシナ · ヴレエ ( Sporasarcina vreae) など、 ならひ にサーモアク チノ マイ セス属に属するサ一モア ク チノ マイ セ ス ·· ィ ンターメ ディ ウス The rwoactinoniyces intermedins ) などが挙げられる。
[0017] これらの酵素活性物質には、 それらの精製酵素、 前記微生 物細胞そのものおよび細胞ホモジネー トが舍まれ、 さ らには これらから活性を維持したまま調製される固定化物質も含ま れる。 特に、 ァ ラ ニ ン脱水素酵素およびロ イ シ ン脱水素酵素 においては、 バチルス属に属する微生物由来の精製酵素が市 販されており、 またその特性もよ く 知られているのでそれら を用いるのが好都合である。
[0018] 基質 3 —ク ロル一 2 —ケ ト酩酸または 3 —ブロモ— 2 —ケ ト酩酸と 2 —ケ ト酩酸を不斉還元ァ ミ ノ化しう る酵素活性物 質の接触は、 N A D Hおよび N H 3 源の存在下で行われる。 接触させるとは、 基質が前記酵素活性物質の作用を受ける状 態に置かれる こ とを意味し、 その手段は静置、 撹拌、 混合そ の他のいずれであってもよい。 この反応系に存在せしめる各 物質の量は使用する酵素の種類、 反応様式によつて最適量が 異るので限定されるものでないが、 通常、 ァ ラ ニ ン脱水素酵 素はその活性単位で 1〜 1 0 0 U/ml、 好ま し く は 1 0〜 2 0 UZmlであり、 NA D Hは、 通常 0. 0 0 1〜0. 1 M、 好 ましく は 0. 0 0 2〜 0.0 1 M、 そして基質は通常 0. 0 1 〜 1 M、 好ま しく は 0.0 5〜 0: 1 Mの範囲内にある。
[0019] さらに、 本発明は N A D Hの再生系を共存させることによ つて効率的な L— ^ ー ハロアラニ ンの製造を図ることができ る。 この再生系とは、 3 —ク ロル一 2 —ケ ト酪酸または 3 — ブロモ一 2 —ケ ト酴酸から対応する L— (5—ハロ ア ラニ ンへ の酵素的変換に伴って生ずる NA D Hから N A D + (酸化型 ニコ チ ンア ミ ドアデニ ンジヌ ク レオチ ド) へ転化された N A D+ を N A D Hに再生する こ とができ る系をいい、 前記変換 に悪影響を及ぼさない系であればどのような系であってもよ い。 これらには水素雰囲気下で水素産生微生物を使用する系 (例えば、 特開昭 61-67495号公報、 参照) ゃギ酸脱水素酵素 ( E C 1.2. 1.2. ) の作用を利用する系が挙げられる。 後者は 次式
[0020] H C 00 - + N A D + C 02 十 N A D H
[0021] の反応を触媒する系として既知であり、 それらのいずれも本 発明の方法に使用することができるが、 前記 L— ^ —ァラ ニ ンの生成系に近似する反応条件を有する系を使用することが 好ましい。 かかる酵素は広く植物および微生物に分布するの で、 それらからの精製酵素または細胞処理物を使用すればよ い。 より具体的には、 各種酵母、 例えばキ ヤ ンデ イ ダ . ボィ ジ二 (Candida boidinii) 、 キ ャ ンデ ィ ダ · メ タ ノ リ 力 (Candida methanolica) など、 細菌、 例えばェ シ リ ヒ ア コ リ (Esherichia coli ) 、 ノ、 'ラ コ ッ カ ス ' エス ピー (Para coccus sp. ) 、 シュ ウ ドモナス ' ォキザラチク ス ( Pseudomo nas oxalaticus) 、 ク ロス ト リ ジゥ ム ' サーモアセテ ィ ク ム
[0022] (Clostridium thermoace t i cum) など、 およひ 物、 エ ン ド . ゥ豆、 ツルマメ などに由来する精製酵素またはそれらの細胞 破砕物を使用するこ とができ る。 これらの酵素の調製方法等 はいずれも文献公知である 〔例えば、 European Journal of Biochemistry, 62, 151 (19 ί o); FEMS Microbiology Letters 48. 139 (1987); Journal of Bacteriology, 170, 3189 (1988) ; および Eur. J. Biochem. ,83. 485 (1978) . 参照〕 c また、 このギ酸脱水素酵素を使用する系ではギ酸イ オ ンを共 存させるこ とが必須である。 ギ酸イ オ ン源と しては遊離のギ 酸を初め各種のギ酸塩が使用できるが、 前述の N H 3 源と し ても利用されるギ酸ア ンモニゥムを共存させるのが好ま しい C 本発明の反応系における これらの使用量もまた限定されるも のでないが、 ギ酸脱水素酵素はその活性単位で、 通常 1〜 5 0 U /mK 好ま し く は 5〜 2 0 Uノ mlであり、 ギ酸ア ンモニ ゥムは通常 0. 1〜 5 M、 好ま し く は 0. 5〜 2 Mの範囲内にあ る。
[0023] これらの反応系は、 一般的によ く 使用される緩衝液中、 通 常 PH 6〜 9 の範囲内で、 特に L一 —ク ロルァ ラニ ンの製造 に際しては pH 6〜 7、 一方、 L一 / —プロモ ア ラ ニ ンの製造 に際しては pH 6〜 6. 5 の範囲内で実施するのがよい。 また、 反応温度は、 通常 2 0〜 6 0 て、 好ま し く は 2 0〜 3 0 てに 設定する。 緩衝剤としては、 リ ン酸カ リ ウム、 ト リ ス塩酸、 M O P S . M E Sおよび H E P E Sを使用するのが好ましい < 反応様式としては、 HI分式または連続式のいずれへの適用 も可能である力く、 基質 3 —ハロー 2 —ケ ト酩酸と 2 —ケ ト酩 酸を不斉還元ァ ミノ化しうる酵素活性物質の接触時間がなる ベく短時間になるように全反応系を構成することが基質の副 生成物への分解を抑制する上で重要である。
[0024] こう して生成する L — 一ク ロルァラニンまたは L一 一 プロモアラニンの反応混合物の単離精製は、 それ自体公知の 各種ア ミノ酸の精製方法を使用して行う ことができ、 例えば: カオチン交換樹脂および Zまたはァニオン交換樹脂を使用し て容易に行う ことができる。
[0025] 〔実施例〕
[0026] 以下、 実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。 例 1 L 一 g —クロルァラニンの製造 (ァラ二ン脱水素酵素 の使用)
[0027] 3 —ク ロル一 2 —ケ ト酩酸ァンモニゥム ( 2 mmol ) 、 ギ酸 ア ンモニゥム ( 1 0 mmol ) および N A D ( 2 0 〃mol ) の 3 0 0 niMリ ン酸緩衝液溶液 ( 2 0 ml ) にァラニン脱水素酵素 (Bacillus s tearo thermoph i 1 us ά来) 4 0 0単位およびギ 酸脱水素酵素 (Candida boidinii由来) 8 0単位を加えた。
[0028] 3 0 てで 1 時間保温後、 3 —ク ロル一 2 —ケ ト酩酸ア ンモニ ゥム ( 2 mmol ) およびギ酸ア ンモニゥム ( 2 mmol ) を加え、 次いで 1時間保温した。 さ らに、 同様にして 3 —ク ロル一 2 —ケ ト酩酸ア ンモニゥ ム ( 2 mmol). およびギ酸ア ンモニゥ ム ( 2 mmol) を加え、 1 時間保温して、 反応系内に目的物の L 一 ーク ロルァラニ ン 5. 4 mmol (収率 9 0. 0 %) を得た。 目的生成物の単離は、 Dowex 50- W (Dow Chemical社製、 商標 ; H + : カ チオ ン交換樹脂) 次いで Amber lite CS--400 (オルガノ社製、 商標 ; C 1 : 陰ィォン交換樹脂) で順次精 製すると、 純品の L— /9—ク ロルァラニ ン 0. 7 gを得ること ができた。
[0029] この生成物 · H C 1 塩の旋光度は、 〔 α〕 ¾°— 3. 8 ° であ り、 光学分割力ラム (ク ラ ウ ンバ ッ ク C R (—) ; ダイ セル 化学社製) を用いる高速液体ク ロマ トグラフィ一分折により 光学純度ほぼ 1 0 0 %の L—体であることが確認できた (文 献値 : 〔 〕 ¾°— 4 ° ) 。
[0030] 本例で使用したァラ二ン脱水素酵素活性物およびギ酸脱水 素酵素活性物は、 それぞれ次のものである。
[0031] ァ ラ ニン脱水素酵素
[0032] 市販の酵素 〔ュニチカ㈱製〕 をそのまま用いるか、 前記微. 生物を常法で培養した対数増殖期後期の菌体ホモ ジネー ト上 清を用いた。
[0033] ギ酸脱水素酵素
[0034] 市販の酵素 (ベーリ ンガ一 · マ ンハイ ム一山の内社製、 製 品番号 8 3 7 0 1 6 ) を用いた。
[0035] 例 2〜 7 各種微生物の無細胞抽出物 (ホモ ジネー ト) をァ ラ二ン脱水素酵素活性物として用いる L 一 ^ 一ク 口ルァ ラ ニ ンの製 下記の菌株 (文献等により、 ァラニン脱水素酵素の存在が 示唆されている) を、 酵素誘導剤として 0. 3〜 0. 5 %の L — ァラニンを含む培地で例 1 と同様に培養し、 無細胞抽出液 (ホモジネー ト) を調製した。 ホモジネー ト中のァラニン脱 水素酵素活性を測定し、 下記の組成で / 一ク ロルァラニン製 造を行なつた。
[0036] 3 —ク ロル一 2 —ケ ト酩酸 5 0 mfl ギ酸ア ンモニゥム 4 0 0 mM リ ン酸緩衝液 4 0 0
[0037] N A D + 1 mM 各菌ホモジネー ト (ァラニン脱水素酵素活性として
[0038] 0. 0 4 〜 1. 3単位)
[0039] ―ギ酸脱水素酵素 4単位 ―
[0040] 計 1 m l
[0041] 3 0てで 6時間保温後の L 一 /5 —ク ロルァラニンの収率を下 記表 1 に示す。
[0042] 号例番 表 1 菌 株 ァ ラ ニ ン脱水素 - ク ロル 酵素活性(Ij/ml ァ ラ ニ ン ホモ ジネ一 ト) 収率 (%)
[0043] 2 ス ト レプ ト ミ セス - 2. 7 1 4. 7 フ ァ ェォ ク ロ モゲネス
[0044] ("re p to m γ c e s
[0045] phaeochromogenes)
[0046] IFO 3—149 ― ―
[0047] 3 ス ト レプ ト ミ セス * 3 2. 5 ヒ グロスコ ビカス
[0048] ( Strep tomyces
[0049] jygroscon i cus)
[0050] ATCC 15484
[0051] ノ チルス ' 0. 8 9 3. 0 スフヱ リ ク ス 3
[0052] (Bacillus 5
[0053] sohaer icus)
[0054] ATCC 10208
[0055] ム · 1. 2 1 9. 5
[0056] ブ レビバク テ リ ゥ ム · 0. 5 3 5. 2 リ ネ ンス
[0057] (. Br ev i bac t e r i u m
[0058] linens)
[0059] ATCT 8377
[0060] ミ ク ロ :! ッ 力 ス 0. 1 0 6. 3 ノレテウス
[0061] M i crococcus
[0062] 1 u teus)
[0063] ATCC 9341 8 L _ 9 一プロモアラニ ンの製造 (ァ ラニ ン脱水素酵素 の使用)
[0064] 下記の反応組成によ り、 基質と して 3 — プロ モ ー 2 —ケ ί 酩酸および他の試薬類を下記組成で用い、 3 0 て 1 0分間保 温したこと以外は例 1 の操作を繰り返すこ とによって、 収率 1. 5 %で L — /5—ブロモアラニンを得た。
[0065] 組 成
[0066] 3 —ブロモ— 2 —ケ ト酪酸 5 0 mM ギ酸ア ンモニゥ ム 4 0 0 mM リ ン酸緩衝液 4 0 0 mM N A D + 0. 2 5 mM ァラニン脱水素酵素 1 3単位
[0067] (Bacillus stearothermo nilus ギ酸脱水素酵素 4単位
[0068] ( Candida boidinii由来)
[0069] 計 1 例 9 L 一 ^ —ク ロルァラニンの製造 (ロイ シン脱水素酵素 の使用)
[0070] ァラニン脱水素酵素の代わりにロイ シン脱水素酵素 (Baci llus stearothermophi lus 由来) 5 0 0単位 〔ュニチカ㈱製 を用い、 各保温をそれぞれ 3 0分間行った以外は、 例 1 の操 作を操り返して、 反応系内に目的物の L 一 <9 一ク ロルァ ラ ニ ン 1. 7 mmol (収率 2 8. 0 % ) を得た。 反応混合物を例 1 に記 載の精製方法で処理して純品の L 一 ^ 一ク ロルァ ラ ニ ン 0. 2 gを得た 例 1 0〜: ί 2 各種微生物の無細胞抽出物 (ホモジネー ト) をロイ シ ンまたはフ ヱニルァ ラ ニ ン脱水素酵 素活性物質として用いる L — — ク ロルァラ 二ンの製造
[0071] 例 2 〜 7 と同様に、 ロイ シ ンまたはフ ユ二ルァ ラ ニ ン脱水 素酵素活性物質を用いて下記組成で L 一 ^ 一 ク ロルァ ラ ニ ン の製造を行った。
[0072] 3 —ク ロル一 2 —ケ ト酩酸 1 0 0 mM ギ酸ア ンモニゥム 4 0 0 mM リ ン酸緩街液 PH7. 5 4 0 0 fflM
[0073] (ただし、 例 1 2 のみ ト リ ス塩酸
[0074] 緩衝液、 PH 8. 5 )
[0075] N A D + 1 nth 各菌ホモジネ ト ( ロ イ シ ン、 又はフ ヱ ニルァ ラ ニ ン脱水 素酵素活性として 0. 0 0 1 〜 4. 0単位) ギ酸脱水素酵素 4単位
[0076] 計 1 ml
[0077] 3 0 てで 2時間保温後の L β—ク 口ルァ ラ ニ ンの収率を下 記表 2および 3 に示す。
[0078] 表 2
[0079] 例号番
[0080] 例 株 口イ シン脱水素
[0081] 酵素活性(li/ml
[0082] ホモジネー ト)
[0083] 10 ノ チルス ' 0. 1 3. 1 0o スフ エ リ カ ス
[0084] (Bacillus sohaericus)
[0085] IFO 3525
[0086] ATCC 10208
[0087] 11 スタ フ イ ロ コ ッ カス 0. 0 0 1 0.3 % ァゥ レウス
[0088] ( Staphylococcus aureus)
[0089] IFO 3060 表 3 株 フエ二ルァ ラ ニ ン — ク ロノレ
[0090] 脱水素酵素活性 ァ ラ ニ ン (U/ml ホモジネ一 ト) 収率 (% )
[0091] 12 バチルス · ノ ディ ウス 4. 0 収ァ 2. 0
[0092] (Bacillus badius) 率ラ I AM 11059
[0093] 二ク
[0094] 13 スポ ロサルシナ ゥ レア 0.06 6.0%口ン
[0095] ( Soorosarcina ure—a―; ノ/ ) レ IF0 12699
[0096] ATCC 6473
[0097] 1 サ一モアク チノ マイ セス 0.1 T.3 ィ ンターメ デ ィ ウ ス
[0098] ^ihermoaciinom ces
[0099] intermedius)
[0100] IFO 14230
[0101] ATCC 33205 例 Γ 5 L一 —プロモア ラ ニ ンの製造 (ロイ シ ン脱水素酵 素の使用)
[0102] 下記の反応組成により、 基質として 3 —ブ πモ ー 2 —ケ ト 酪酸および他の試薬類を下記組成で用い、 3 0 てで 1 0分間 保温する以外は例 1 の操作を繰り返すこ とによって、 収率 1. 6 %で L一 / 一プロモアラニ ンを得た。
[0103] 組 成
[0104] 3 —プロモ ー 2 —ケ ト酩酸 5 0 ギ酸ァ ンモニゥ ム 4 0 0 mM- リ ン酸緩衝液 PH7. 5 4 0 0 ηιΜ N A D + 1 mM 口イ シン脱水素酵素 2 5単位
[0105] (Bacillus s tearo thermoph 1 IUS
[0106] WW)
[0107] ギ酸脱水素酵素 4単位
[0108] ( Candida boidimi由来)
[0109] 計 1 ml 例 1 6 L— g —プロ モア ラニ ンの製造 (フ エ二ルァ ラ ニ ン 脱水素酵素の使用)
[0110] 例 1 5 の口イ シン脱水素酵素に代えフ 二ルァ ラ ニ ンの脱 水素酵素 (Bacillus badius由来) 1 7単位を用いて例 1 5 を繰り返し、 収率 3. 7 %で L — 5 —プロモアラニ ンを得た,
[0111] 〔産業上の利用可能性〕
[0112] 本発明は、 緩和な条件下で光学活性 L ーハロア ミ ノ酸を高 収率で製造する方法を提供する。 従って、 L ーハロア ミ ノ酸 の製造業にとって有用なだけでな く その生成物を合成中間体 とする生理活性物質の製造および最終製品を利用する各種産 業の技術的発展に寄与するであろう。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
1. 還元型ニコ チ ンア ミ ドアデニ ンジヌ ク レオチ ド ( N A D H ) および N H 3 源の存在下で基質 3 — ク ロル— 2 —ケ ト酩 酸または 3 —ブロモ— 2 —ケ ト酪酸を 2 —ケ ト酩酸を不斉還 元ァ ミノ化しうる活性物質と接触させることを特徴とする L — ^ —ク ロルァラニンまたは L— /5—プロモアラニ ンの製造 方法。
2. 前記 2 —ケ ト酩酸を不斉還元ァミノ化しうる活性物質が ァラニン脱水素酵素活性、 口イ シン脱水素酵素活性およびフ 二ルァラ二ン脱水素酵素活性物質からなる群より選ばれる 請求の範囲第 1項記載の方法。
3. N A D Hの再生系を舍んでなる請求の範囲第 1項記載の 方法。
4. N A D Hの再生系がギ酸'脱水素酵素およびギ酸ァンモ ニ ゥムを含んでなる請求の範囲第 3項記載の方法。
5. 基質が 3 —ク ロ口— 2 —ケ ト酪酸であり、 2 —ケ ト酪酸 を不斉還元ア ミノ化しうる活性物質がァラニン脱水素酵素活 性物質である請求の範囲第 1項記載の方法。
6. 基質が 3 —ク ロロ ー 2 —ケ ト酩酸であり、 2 —ケ ト酪酸 を不斉還元ァ ミ ノ化しうる活性物質がァラニ ン脱水素酵素活 性物質である請求の範囲第 3項記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Yamada et al.1988|Microbial and enzymatic processes for the production of biologically and chemically useful compounds [New Synthetic Methods |]
EP2734631B1|2016-08-31|Oxidation und aminierung von primären alkoholen
US7432091B2|2008-10-07|Highly efficient hydrogen production method using microorganism
Epps et al.1942|The influence of the presence of glucose during growth on the enzymic activities of Escherichia coli: comparison of the effect with that produced by fermentation acids
Leonida2001|Redox enzymes used in chiral syntheses coupled to coenzyme regeneration
Galkin et al.1997|Synthesis of optically active amino acids from alpha-keto acids with Escherichia coli cells expressing heterologous genes.
Hummel et al.1989|Dehydrogenases for the synthesis of chiral compounds
EP0404146B1|1996-03-20|Enantiomeric enrichment and stereoselective synthesis of chiral amines
Chibata et al.1977|Transformations of organic compounds by immobilized microbial cells
Kostichka et al.2001|Cloning and characterization of a gene cluster for cyclododecanone oxidation in Rhodococcus ruber SC1
US6432688B1|2002-08-13|Amino alcohol dehydrogenase converts keto alcohol to amino alcohol and amino alcohol to keto alcohol
EP0449648B1|1999-05-12|Process for producing R|-mandelic acid and derivatives thereof
EP0132999B1|1992-01-15|Process and compositions for preparing phenylalanine
CN100413967C|2008-08-27||-2-辛醇脱氢酶,产生此酶的方法,编码此酶的dna,以及使用此酶生产醇类的方法
FI87579B|1992-10-15|Foerfarande foer framstaellning av amider anvaendande mikroorganismer
US20030008358A1|2003-01-09|Method of producing L-serine by fermentation
EP1326993B1|2007-05-23|Production of alpha-hydroxy-carboxylic acids using a coupled enzyme system
AU2007294090B2|2012-07-05|Process for preparation of optically active N-protected 3 -aminopyrrolidine or optically active N-protected 3-aminopiperidine and the corresponding ketones by optical resolution of the racemic amine mixtures employing a bacterial omega-transaminase
EP0195944B1|1991-10-09|Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von L-Carnitin
Misono et al.1979|Meso-alpha, epsilon-diaminopimelate D-dehydrogenase: distribution and the reaction product.
EP0249188B1|1994-09-14|Process for the production of L-2-amino-4-|-butyric acid
Lobos et al.1986|Acidiphilium organovorum sp. nov., an acidophilic heterotroph isolated from a Thiobacillus ferrooxidans culture
US5580765A|1996-12-03|Process for producing optically active a-hydroxycarboxylic acid having phenyl group using gordona terrae
EP0552894A2|1993-07-28|D-tagatose production by enzymatic isomerization of D-galactose
Kern et al.1980|L-lysine epsilon-aminotransferase involved in cephamycin C synthesis in Streptomyces lactamdurans.
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0502195A1|1992-09-09|
EP0502195A4|1994-04-06|
CA2069008A1|1992-03-21|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1992-04-02| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CA JP US |
1992-04-02| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB IT NL |
1992-05-19| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2069008 Country of ref document: CA |
1992-05-20| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1991915146 Country of ref document: EP |
1992-09-09| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1991915146 Country of ref document: EP |
1995-03-08| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1991915146 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP2/248923||1990-09-20||
JP24892390||1990-09-20||CA 2069008| CA2069008A1|1990-09-20|1991-08-29|Process for producing l-beta-haloalanine|
[返回顶部]